column

坐骨神経痛をはりで解消した文京区春日の男性

こんにちは。

小石川の鍼灸整骨院からだLaboから坐骨神経痛でお困りの文京区春日の男性

文京区春日の40歳代男性が腰痛と坐骨神経痛

文京区春日在住の男性が1か月前から腰痛と臀部の痛み足のしびれがあるとのことで来られましたが、鍼の施術で早期に回復したため紹介します。

1か月前に軽いぎっくり腰をして数日で腰の痛みは軽減したようですが、数日前にまた洗顔時に軽い腰痛になり、それから足にしびれの症状が出るようになったようです。整形外科に行ったところ坐骨神経痛と診断されて、痛め止めと湿布を貼って安静にするよう言われたそうです。しかし、腰痛も坐骨神経痛に対しては痛め止めも湿布も効果がなく、変化がみられなかったため来院されました。

状態を確認すると、腰〜お尻〜太ももにかけての痛みと痺れがあり、坐骨神経痛の症状が出ていました。

図にあるように、坐骨神経は梨状筋の上でいくつかの神経が束になった太い神経です。その後坐骨神経は枝分かれをして足の前部や後部、横に分かれますが、それらの部分で痛みやしびれなどの症状が現れます。

坐骨神経

坐骨神経痛について解説します

お尻・足の後ろ側・脛・ふくらはぎにかけて現れる、痛み・しびれ、張りなどの症状があります。坐骨神経痛は疾患名ではなく、あくまでも症状名であって原因は他のところにあります。例えば、腰部のヘルニアや腰部の狭窄症、梨状筋症候群などが坐骨神経痛の根本的な原因です。これらの何らかが坐骨神経を圧迫するためにお尻や太ももなどにしびれや痛み、張りなどの症状を引き起こします。

坐骨神経は、お尻・太もも・ふくらはぎへとつながっている非常に長い神経のため、症状が現れる場所もさまざまです。症状をくり返すうちに痛みが強くなり、歩行や椅子から立ち上がることが困難になる可能性もあり、さらに症状が悪化すると、立っているだけでつらかったり、座っていても痛んだりといった状態になり、日常生活に支障を及ぼす恐れがあるので注意が必要となります。

ですから坐骨神経痛はあくまでも疾患ではなく症状なので、原因となり得る場所を探して鑑別していく必要があります。

坐骨神経痛に対しての施術

まず、症状を抑えるためにも神経を圧迫している原因を探し、その周辺の筋肉に対してのアプローチを行い、神経圧迫がない状態にする必要があります。坐骨神経痛に対しては鍼の施術が効果的です、坐骨神経は深部にあるため鍼は深部の筋肉までアプローチをすることが可能となります。まずは坐骨神経に関わる腰部や臀部周囲の筋肉を和らげることから始めます。次に骨盤や腰の歪みのチェックです。骨盤や腰に歪みが起きると周囲の筋肉が硬くなったり、神経の流れにも悪影響を及ぼします。

文京区春日の男性には鍼での施術を行い、骨盤の調整を中心に施術を行いました。

4回目の施術後からしびれが緩和され、痛みも徐々に軽減し始めてきました。6回目、7回目と施術を行うごとに坐骨神経痛は軽減して10回目の施術後にしびれ、痛みの症状が消失しました。

坐骨神経痛は怪我とは異なるため、原因を特定することが困難な疾患です。ある程度は辛抱強く施術を受けることも必要なこともあります。

余談ですが、坐骨神経は下肢(太もも、膝、ふくらはぎ、足部)に大きな影響を及ぼす大切な神経です。文献では掲載されていないような症状を引き起こしたり、レントゲンでは映らないような症状が現れることがあります。

例えば、肉離れ、足がよくつる、足底腱膜のはりや痛みなどは、意外と坐骨神経が関係していたりします。(これは経験で築いた個人的な見解です)

 

腰痛や坐骨神経痛で足のしびれ、痛みなどでお悩みの方は文京区春日駅から徒歩数分の鍼灸整骨院からだLaboにご下さい。

お問い合わせ・ご予約はこちらへ

 

-column

Copyright© 鍼灸整骨院からだLabo , 2023 All Rights Reserved.