初めまして、春日・後楽園から徒歩数分の鍼灸整骨院からだLaboです。
春日・後楽園の皆様に「腰痛対策ストレッチ」をご紹介
「腰痛ストレッチ」は色々とありますが、ここで紹介するのは
「男性におすすめする腰痛対策ストレッチ」です。
なぜ男性におすすめするのか??? というと・・・・
「それは股関節周囲の筋肉と太ももの筋肉が硬いからです。男性で腰痛に悩んでいる方の多くはこれらの筋肉の硬さが原因となっています。」
そこで男性の腰痛の原因となっている股関節周囲と太ももの筋肉を紹介します。
股関節周囲の筋肉では「股関節の前(足の付け根)の腸腰筋」「お尻の大殿筋、中殿筋、梨状筋」「お尻の横の大腿筋膜張筋」と呼ばれる筋肉です。
太ももの筋肉では「前側の大腿四頭筋」「後ろ側と横側のハムストリング」と呼ばれる筋肉が関係しています。
これらの筋肉が硬いと正座やあぐらが出来ない、つらいとなります。また前かがみで地面に全然が手が届かない、となります。
また、上体が後ろに反れないなどとなります。
これらの姿勢がつらい方やできない方は腰痛となりやすいので、
おすすめの「腰痛対策ストレッチ」を是非お試し下さい。
① 右下は股関節前(足の付け根)の腸腰筋のストレッチです。後ろの足を大きく後ろに伸ばし、前の足を大きく前に出します。この時意識するのは後ろ足の付け根です。リラックスして伸ばされるのを実感して下さい。余裕があれば上体を捻って下さい。さらに伸びていきます。
この筋肉は普段から仕事などで長時間座っている方やあまり歩かれない方におすすめです。余裕のある方は前足のお尻の付け根を意識すると伸ばされているのが実感できます。このはストレッチは腰痛効果もありますが、股関節の動きも良くなるので歩行がスムーズになります。
② 左上は腰を反るのがつらい方におすすめのストレッチです。本来腰椎(腰の骨)は軽く前に反っているものです。しかし長時間のデスクワークの姿勢や猫背姿勢の方は普段から腰から骨盤が後ろに丸くなる姿勢が多いので、腰を反らす動作が硬くなってしまっています。本来の腰椎の反りを戻すことで腰痛効果が期待できます。
またこの体操を行うと腰痛効果もありますが、お腹も伸ばされ腹筋が固まっていることに気づかされると思います。余裕がある方は上体を捻ってみて下さい、更に伸ばされていくのが実感できます。
③ 真ん中上はお尻の筋肉です。特にあぐらがつらい方におすすめの体操です。余裕がある方は上体を足に近づけてみて下さい。更に伸ばされることが実感できます。
④ 右上は伸ばした足の内転筋とハムストリングの体操です。この筋肉も硬い男性が多いです。お辛い方は片足ずつ行いましょう。四股(相撲の四股)を踏むような体操も股関節に非常に効果的です。可能な限り股を広げ、腰をゆっくりと下へ落とします。
⑤ 太ももの前が硬い方は正座が出来ない又はつらいと思います。片足ずつでも正座をして柔軟性をつけましょう。
以上が腰痛におすすめのストレッチです。
ストレッチには大きく分けて2種類あります。
柔軟性向上のためのストレッチと筋出力アップのためのストレッチ
ここで紹介したストレッチは柔軟性を目的としたストレッチでスタティックストレッチング(静的ストレッチ)です。
柔軟性を目的地としたストレッチと筋出力アップを目的としたストレッチの詳しい説明は後日ブログにてご紹介します。
股関節周囲の筋肉や太ももの筋肉の硬さや柔軟性の低下が腰痛の原因となる
つまり腰そのものは異常がなく腰に関連した筋肉の硬さや柔軟性が腰痛の原因となっているということです。
今回ご紹介したストレッチを日頃から行っていれば、腰痛を未然に防げる効果が期待できます。特に運動不足なデスクワークの男性の方には是非お試しいただきたいです。あと中高年の男性にもおすすめです。
残念ながら筋肉は年々硬く縮まっていきます。。。早めに行動を・・・
春日・後楽園から徒歩数分の鍼灸整骨院からだLaboではストレッチのアドバイスやサポートも行っておりますので、お気軽にご相談下さい。