初めまして、春日・後楽園から徒歩3分のところにある鍼灸鍼灸鍼灸整骨院からだLaboです。
様々な「手の痛み」について紹介します
手の役割は掴む、握る、摘まむ、挟むなど多岐にわたります。ですから手の痛みや怪我をすると生活する上で非常に不便なものです。
手の痛みや怪我には以下のような骨、腱、筋肉、神経などの問題が原因となることもあります。
良くある「手の痛みや手の怪我」の症例を紹介
「TFCC損傷(三角繊維軟骨複合体)」
手首の小指側にある関節の部分で骨と軟骨と靱帯で構成された複雑な構造です。手をついて転倒したり、手首を捻ったりすると痛めます。臨床では最も多い疾患の一つです。
「ドケルバン病」
手首の親指側に通っている腱の腱鞘炎です。親指の使い過ぎや、生まれつきの手首の構造によって起こりやすくなると言われています。
グーにした手を小指側に引っ張る(手首を小指側に倒す)と痛みが強くなるので、重たいフライパンなどを持つことが辛くまります。
妊娠、授乳中の女性、更年期の女性などに起こりやすいと言われています。女性ホルモンの関係や赤ちゃんの抱っこの仕方が影響することも
「ばね指(狭窄性腱鞘炎)」
指を曲げるための腱が滑らかに動かなくなることで、指の曲げ伸ばしの際にコキッと引っかかる感じがする状態。悪化すると無理やり別の手で引っ張らないと伸びなくなり、指の付け根の手のひら側を押すと痛くなります。特に朝のうちは最も硬く痛みが強いです。
「突き指」
突き指は指の関節の捻挫(靱帯損傷)のことです。つまり指の関節捻挫です。軽度~中度の症状は腫れや内出血、曲げにくい。
重度は骨折や靱帯断裂です。原因は何かに指を引っかけた時、ボールが当たった時などです。
「手根管症候群、肘部管症候群」
手に至る神経が、手や肘で圧迫される状態です。手根管症候群では、親指、人細指、中指が痛くなり、手首の手の平側を叩くと指先に痛みが走ります。
肘部管症候群では、薬指・小指のしびれや痛みが起こり、肘の裏側を叩くと指先に痛みが走ります。女性ホルモンの関係や骨格構造の影響、外傷の影響があります。
「関節炎・変形性関節症」
手や指の骨の関節に炎症や変形が起こった状態です。手には多数の関節があり、それぞれに病気が起きることがあります。
母指手根中手変形性関節症では親指の付け根が痛み、遠位指節間関節変形性関節症(へバーデン結節)では各指の第一関節が腫れて痛くなります。
中手指節間関節症(ブシャール結節)などがあります。
初期は赤く腫れて痛みを伴います。その後痛みは軽減しても指先は変形した状態のため、細かな手作業は非常に不自由となります。
「橈骨遠位端骨折、舟状骨骨折」
手の平をついて強く転倒すると、手関節に近い骨が折れることああります。これを橈骨遠位端骨折といいます。
また手の平の舟状骨という骨が折れることもあります。
骨折により手首周囲の腫れや痛みが強く、内出血も起こります。
当鍼灸整骨院からだLaboでは「手の痛みや手の怪我」だけでもこれだけの症例があります。しかしここで紹介したのは代表的な一部で他にも多くの症例があります。
手の構造は非常に繊細に出来ています。ですから、少しの痛みや違和感でも敏感に感じる箇所でもありますし、生活においても不便を感じます。
春日・後楽園で手の痛みや手の怪我でお悩みの方は鍼灸整骨院からだLaboにご相談下さい。