小石川の鍼灸整骨院身体Laboが膝の痛み、成長痛、オスグッド病でお困りの文京区春日の男性の例を紹介
膝の痛み、オスグッド・シュラッタ―病
サッカーをしている文京区春日在住の男子中学生が膝の痛みで来られました。
数日前から痛みがあり、安静にしていると痛みは軽減するが、サッカーや運動をすると膝に痛みが出てくるとのことでした。
痛みの部位は図の脛骨粗面にあり、脛骨粗面が膨れ上がって、屈伸時の痛みが見られましたので、成長痛の一つであるオスグットシュラッター病の疑いがあります。
オスグット・シュラッター病とは?
小中学生男子に多い膝のオーバーユースによる成長期スポーツ障害の代表的な疾患です。
この頃は成長によって骨が伸びます、しかし骨に付着する筋肉が骨の成長に追いつかず常時引っ張られた状態となります。
急激な成長期は筋肉が常時引っ張られた状態となるため、筋肉が付着する骨の付近で成長痛と呼ばれる痛みが生じやすくなります。
痛みが出る箇所は成長軟骨と呼ばれる成長線です。
大腿四頭筋(太ももの前の筋肉)の力は、膝蓋骨を経由して膝を伸展させる力として働きます。膝を伸ばす力の繰り返しにより、大腿四頭筋が膝蓋腱付着部を介して脛骨結節を牽引するために、脛骨結節の成長線に過剰な負荷がかかり成長軟骨部が剥離することで生じます。
この時期は急激に骨が軟骨から成長する時期でまだ骨がしっかりと出来上がっていないためです。
触れるだけで痛みが出たり、屈伸動作で痛みが出たり、症状が強いと日常生活にも影響が出てしまいます。
オスグット・シュラッター病に対する施術
痛みが強かったり、痛みの出始めは、炎症が強いためアイシングが一番重要です。
当鍼灸整骨院では、痛みのある部位に対してアイシングと電気療法(マイクロカレント波)を行います。
太ももの筋肉の柔軟性がとても重要になりますので、手技または鍼施術で緩めていきます。
膝の前面に痛みが出るので、太ももの前の筋肉(大腿四頭筋)はもちろん大切ですが、太ももの前面と後面のバランスが重要になります。なので、後面の筋肉(ハムストリングス)に対してのアプローチも行います。
また運動をする際には、テーピングやサポーターを使用し制限をかけてあげることにより、負担を抑えます。
オスグット・シュラッター病用のサポーターなどもございますので、身体に合うものを使うといいです。
柔軟性を獲得するためにストレッチを行うことが予防になりますが、膝を曲げると痛みが出てしまうことがありますので、太ももの前を軽く押すようにマッサージやストレッチポールなどで行うことをお勧めします。
太もものバランスを良くするために、太ももの裏のストレッチも行ってください。
成長痛・膝の痛み・オスグッド病について施術スタッフからコメント
当鍼灸整骨院からだLaboでは、スポーツでの怪我(スポーツ外傷・スポーツ障害)に対する施術を得意としています。
ラジオスティム(高周波温熱療法)や3DEMS、鍼などを行って、柔軟性の回復や筋力の回復を促進させる施術を行い、早期復帰に導くお手伝いをしております。
膝の痛み、オスグッドシュラッタ―病は病気ではありませんが、痛みが強い時には我慢せず膝に負担をかける運動はお休みすることをおすすめします。又は痛みの出にくい水泳などでトレーニングする方法もこの時期は良いと思います。
今回の文京区春日在住の男子中学生も顧問の先生と話し合い、成長痛で膝の痛みが強い時期は水泳などでトレー二ングすることにご理解いただきました。
オスグットシュラッター病だけでなく、スポーツでの怪我でお困りの方は春日から徒歩3分にある小石川の鍼灸整骨院からだLaboにご相談下さい。