こんにちは。
文京区小石川にある鍼灸整骨院からだLaboです。
今回は、文京区小石川にお勤めの50代男性ランニングで膝の痛み、施術例。
膝の痛み
文京区在住の50代男性がランニングでの膝の痛みで来られました。
1週間前にランニングをした後に膝の痛みが出始めたとのことで、ランニング中に捻ったりのことはなかったようですので、繰り返しのランニングにより負担がかかり続けて痛みが出たのかと考えました。
痛みのある部位は膝のお皿の内側でしたが、圧痛は見られませんでした。
痛みを誘発する動きとしては、歩行時体重をかけた時、階段を降りる動作、膝を曲げきる時にありました。
状態を細かく確認していくと、、
徒手検査により内側側副靱帯の損傷の疑いがありました。内側側副靱帯だけでなく鵞足炎も同時に発生していました。
付随して、ハムストリングスが硬くなってしまい、太もものハリを訴えていました。
ハリのせいか、または靭帯損傷のせいか膝を深く曲げることが出来ず、また伸び切ることなく仰向けでは膝が少し浮いてしまう状態でした。
膝関節のアライメントを確認すると、膝の捻れが見られました。(下腿外旋症候群)
下腿外旋症候群とは?
膝にはスクリューホームムーブメントという作用があります。膝を伸ばしていくと、スネの骨が外旋していくという作用(外側にねじれる)です。
変形までいかなくても、内旋の動き(内側に捻る)が少ないと様々なケガが起こりやすくなります。鵞足炎(がそくえん)、内側側副靭帯損傷、膝蓋大腿関節炎など
変形性膝関節症の方のほとんどはこの下腿外旋症候群かと思われます。
原因
1、姿勢不良や日常生活での身体の使い方により、股関節の動きに必要なお尻の筋力低下が生じます。
2、お尻の筋力低下が生じると太ももの外側(大腿筋膜張筋や外側ハムストリングス)に負担がかかりやすくなります。そのため、スネの骨や膝のお皿が外側方向に引っ張られてしまいます。
(足首の関節や扁平足など足が原因で膝に負担がかかることもあります)
膝痛に対しての施術
筋肉の痛みに対しては、高周波電気療法(サイバー9000)にてアプローチをし、疼痛の軽減、筋緊張の改善を図ります。
靭帯の損傷に対しては、立体動体波やマイクロカレント療法にてアプローチをし、疼痛の軽減、回復や修復の促進を目指します。
頑固な筋肉の硬さには、手技や鍼、高周波温熱機器(ラジオスティム)など様々な方法でアプローチしていきます。
また、上記で記載した「下腿外旋症候群」の改善をしなければ、膝に負担がかかり続けてしまいます。
下腿外旋症候群に対しては、リアラインレッグプレスを用います。
リアラインレッグプレスを継続したことで負担がかかりにくくなり、痛みがでなくなりました。
リアラインレッグプレスまた下腿外旋症候群の詳しい内容はこちらへ
膝には様々な組織があり、一人一人使い方が違うため、痛めてしまう場所も様々になります。
スポーツをしていて捻ってしまう(捻挫)
日常生活での階段の昇り降りでの痛み
長時間座っていて立ち上がる際の痛み など
痛みの原因は様々あります
スポーツによる膝痛、日常生活による膝痛などでお困りの方は文京区小石川にある鍼灸整骨院からだLaboにご相談ください。