これからの時期に流行る気象病について
気象病とは、台風や梅雨、雨の前など、気温や気圧・湿度という気候の変化によって引き起こされる身体の不調の総称です。
心当たりがないのに突然体調が悪くなったり、原因不明の不調を感じたりする場合は、気象病の可能性があります。
気象病の原因は、気温・気圧・湿度の変化による自律神経への影響、身体へのストレス、そして前線や低気圧によって人間にかかる圧力の変化です。
天気が悪い前というのは、気圧が変化することが多くあります。目に見えないためにあまり意識していませんが、気圧という圧力は常に人間にかかっているもの。その圧力が変化すると、体の中から外側に向けている圧力も変化させなくてはなりません。外からの圧力だけがあったら、体が潰れてしまうからです。
そこで、外からの圧力に対して体の内側の圧力をチューニングするのですが、その調節がうまくいかないと、体の不調の原因になってしまうのです。
これと同じように、気温や湿度の変化によって、人間の体は周囲の変化に順応しようとします。暑ければ汗をかいたり、寒ければ体温を上げようとするのです。その調整がスムーズにいかないと、気象病という様々な不調があらわれてしまいます。
さらに気温や天候、気圧の変化は、肉体だけではなく精神も疲れさせ、自律神経のバランスを崩すこともあります。
気象病の症状
気象病の症状は実に様々です。
頭痛、低血圧、高血圧、集中力不足、気分の落ち込み、狭心症、リウマチ、関節炎、ぜんそく、腹痛、肩こり、首のこり、神経痛、耳鳴り、めまい、不整脈、血栓症、神経痛などなど。
よく言われているのが、「頭痛」で、特に片頭痛が起きやすくなります。
肩こり、めまいなどが強くでてくることも良く知られています。「昔負った古傷がしくしくと痛む」というような、肉体的な変化が生じる人もいるでしょう。
また、非常に体がだるくなったり、強い眠気に襲われたりするといった、意欲の減退やマイナス思考などの「精神面」に関わる症状がでてくる可能性もあります。
気象病の対処法
このようにつらい気象病、お天気自体を左右することはできませんが、症状を緩和することは可能です。
気象病が起こりやすい人は、どんな気象条件でどのような症状が出るのかを把握しておくことが大切。気温・気圧・湿度など正確な数値が分かっていれば、ある程度の予測がつき対策を立てやすくなります。
例えば雨の日に症状が出やすいなら、天候だけでなく、気温や気圧の変化、湿度や何時ころ具合が悪くなるかなど事前に把握しておくとよいです。
予測できるようになれば、その時間に合わせてスケジュールを調整する、マッサージを受けるなど、症状を和らげる行動ができます。
それからリラックスことも大切です。気象病によって自律神経のバランスが崩れてしまうことが多くあります。自律神経を整えるには、生活リズムを安定させるため、決まった時間に食事、睡眠を行うこと。また、栄養バランスのとれた食事を心がけましょう。
お腹を膨らませて息を吸い込み(5秒間)、お腹を凹ませながら息を吐く(10秒間)という腹式呼吸を1日に5~10回程度行うのも効果的です。
ストレスも自律神経を大きく乱します。
気の置けない友人と話をする、半身浴やアロマテラピーで癒しの時間を作る、お気に入りの場所でのんびり音楽を聴くなど、自分がリラックスできる場所やことを確保して下さい。このようにストレスから身を守る方法を身につけましょう。
次に運動。運動を行うことで倦怠感がとれることもありますし、気分転換にもなります。体が疲れれば眠りやすくなるので、質の良い深い睡眠によって体の様々な不調を回復させることもできます。
タバコやお酒の摂り過ぎには要注意です。特にタバコは血管を収縮して血流を滞らせ、気象病の症状を悪化させる恐れがあります。
このように気象病は気温や湿度、気圧と非常に深い関係があります。自律神経のコントロールが上手にできない方は、まず生活習慣や食生活などを改めることが自律神経の改善への第一歩です。また体のダルさや浮腫みなどが起きた場合はマッサージで体を癒したりすることも大切です。
気象病でお悩みの方は文京区小石川の鍼灸整骨院からだLaboにご相談下さい。