こんにちは。
文京区本郷からすぐの小石川にある鍼灸整骨院からだLaboです。
肩の痛みでお困りの文京区本郷の50代女性、施術例。
肩の痛み
文京区本郷在住の50代女性が肩の痛みで来られました。
腕を上げた際に痛みが出るとのことでした。
安静時に痛みはなく、腕を上げた際に痛みが出現し、痛みが出ない時もありました。
痛みが出ている部位は図の三角筋の②付近にありましたが、圧痛(押した際の痛み)はありませんでした。
ですので、三角筋が原因ではなく他に原因がありそうだと考えました。
状態としては、巻き肩になり肩甲骨周辺の筋肉が硬くなっています。巻き肩によって関節の位置がずれてしまっているため、動かすことにより関節や靭帯などに負担がかかり肩の痛みが出現していると考えました。
肩の痛みに対しての施術
3D立体動体波を使用し、筋肉、靭帯、関節などに対して広範囲にアプローチを行いました。
硬くなっている細かな筋肉に対しては手技で対応し、巻き肩になってしまう原因として、背部の筋肉、胸の筋肉に対してもアプローチしました。
周辺筋肉の緊張を取り除くことによって、関節を正常の位置に戻すことは出来ます。
正常の位置を癖づけ維持するために、体幹の筋力(インナーマッスル)のチェックをしました。
体幹の筋肉がうまく使えていないと、身体を正常な位置(負担のかからない状態)を保つことが出来ません。
当鍼灸整骨院からだLaboでは、EMSまたはバランスパッドを用いて行っております。
痛みが強く運動やトレーニングが出来ない方はEMSを使用します。
今回はバランスパッドを用いてチェックと軽くトレーニングをしました。
バランスパッドとは、図のマットで、クッションより硬い素材でできています。このバランスパッドに乗り、様々な動きを行います。
ご自身ではうまく動けているつもりでも、不安定な状況下ではうまく動けないことが多く、ご利用者様もびっくりされます。
バランスが取れずふらついてしまったり、身体がうまく使えていませんでした。
ですが、普段運動をしている方でしたので、少しトレーニングをすることによってうまく使うことが出来ました。
また、バランスパッドに立ちいい姿勢で腕を動かした際には肩の痛みが出現しませんでした。ですので、より体幹であったり、姿勢が重要になります。
次回も肩の施術は続けつつも、体幹のトレーニングも行い改善に向かって行きます。
当鍼灸整骨院からだLaboでは、スポーツでの怪我(スポーツ外傷・スポーツ障害)に対する施術を得意としています。
ラジオスティム(高周波温熱療法)や3DEMS、鍼などを行って、柔軟性の回復や筋力の回復を促進させる施術を行い、早期復帰に導くお手伝いをしております。
肩の痛みなどでお困りの方は、文京区本郷からすぐの小石川にある鍼灸整骨院からだLaboにご相談下さい。