こんにちは。
文京区本郷からすぐの小石川にある鍼灸整骨院からだLaboです。
肩の痛みでお困りの文京区本郷の30代女性の施術例
肩の痛み
文京区本郷の30代代女性が肩の痛み(右)で来られました。
3日前から痛みが出始め、腕を回したり、上げたりすると痛みが強くなるとのことでした。
ご自身では四十肩や五十肩の心配をされていたみたいです。
状態を確認してみると
動作は痛みが出るが関節は動く状態でしたので、四十肩や五十肩の心配はなくなりました。
痛みのある部位は上腕の三角筋という部位で、圧痛がなく動作時の痛みだけでした。
更に細かく確認していくと、
背中が丸まってしまい、肩が内側に入ってしまい下の図のような状態でした。(巻き肩)
巻き肩と言われる状態ですので、肩甲骨周囲の筋肉が硬くなってしまい、腕の方にも負担がかかっていのではないかと考えました。
肩の痛み、巻き肩に対しての施術
今回のご利用者様は、肩甲骨周囲の筋肉がかなり硬くなってしましたので、筋肉に対しての施術をまず行いました。
筋肉に対しては、手技(指圧)やはり、電気療法、高周波温熱機器(ラジオスティム)など様々な方法で状態にあった施術を行います。
特に今回は、巻き肩が強くありましたので、胸の前側の筋肉(小胸筋)にもアプローチしていきました。
この小胸筋に対しては上記の施術とストレッチを行いました。
肩が内側に入ってしまう原因として、姿勢不良も関係していますので、背部の筋肉に対してのアプローチと背骨の調整をしていく必要があります。
背骨の調整と肩甲骨周囲の施術をすることにより、肩関節を正常な位置に戻すことができ、負担のかかりにくい状態を作れます。
この状態を維持するために、姿勢を維持する筋肉(インナーマッスル)が必要不可欠です。
当鍼灸整骨院からだLaboでは、EMSまたはエクササイズにてトレーニングしていきます。
痛みが強くあり、動けない方でもEMSを用いることによってトレーニングすることは出来ます。
エクササイズではバランスパッドというものを用いてトレーニングします。
肩の痛みや巻き肩に対してのポイント
肩の痛みだけではありませんが、痛みが出ている部位だけでなく、関連する部位に着目する必要があります。
今回であれば、肩の痛みですが原因としては姿勢不良や巻き肩になります。
姿勢不良や巻き肩、肩の痛みを放っておいてしまうと、痛みがあり動かすことが少なくなります。そうすることで筋肉は徐々に硬くなり動かなくなってしまい、四十肩や五十肩など症状が強くなってくることが多いです。
肩の痛みだけでなく、身体の不調を感じる方は、文京区本郷からすぐの小石川にある鍼灸整骨院からだLaboにご相談ください。