こんにちは。
文京区白山駅からすぐの小石川にある鍼灸整骨院からだLaboです。
足の痛みでお困りの文京区白山在住の40代女性、施術例。
朝起きた際の足の痛み
文京区白山在住の40代女性が足の痛みで来られました。
時々、朝起きた際やふとした際に足の裏に痛みが出るとのことでした。
状態を確認すると、、痛みの場所は足裏の踵あたりにあり、図の赤い部分周辺は緊張していて、足を着いた時に痛みが出てました。状態からすると足底腱膜炎が疑われます。
足底腱膜炎とは?
足底腱膜炎(そくていけんまくえん)とは、足の裏にある、踵(かかと)と足の指の付け根までを伸びている足底腱膜が炎症をおこし、痛みなどの症状が出てきます。足底腱膜炎または足底筋膜炎と呼ばれています。
足底腱膜は、アーチ状になっている足の『土踏まず』を支える重要な役割を担っており、足への衝撃を和らげるクッションの働きも担っています。このクッション機能が低下し、足底腱膜に過剰なストレスが加わることで、足底腱膜と骨の付着部で炎症が起きます。足底腱膜が「固くなる」ことでうまく伸び縮みできずに足底腱膜がくっついている踵や親指の下あたりの筋肉などを無理に引っ張ることで筋肉に微細断裂や組織の変性が生じるため、足底腱膜炎は腱付着部障害と言われています。
この腱付着部障害はオーバーユース、つまり何度も引っ張られたり、ストレスにより腱付着部自体に微小外傷が生じ、その発生と修復のバランスが崩れることで症状を引き起こすとされています。そのためオーバユースになった原因をしっかり改善し、再発予防を行うことが大切です。
原因
強い衝撃が繰り返し起こるスポーツ
疲労の蓄積や加齢
足のアーチが崩れている(扁平足)
ふくらはぎの硬さ
靴を変えて足に合っていない
など様々な原因があります。
足底腱膜炎に対しての施術
足底筋膜が硬くなって、引っ張られたりしてしまうことが痛みの一番の原因になります。
その硬さを取るために手技での施術やラジオスティム(高周波温熱療法)を行い、足底の筋肉の硬さをとります。
次に、足底が硬くなってしまう原因に対してのアプローチが必要となります。
上記にあげた原因の部分になります。
ふくらはぎの硬さを取ったり、足のアライメント(足の正しい位置)に対してアプローチしていきます。
今回のご利用者様は、ふくらはぎの硬さが目立っていましたので、ふくらはぎに対するアプローチを多く行いました。
小石川にある鍼灸整骨院からだLaboでは、手技(指圧)、鍼灸、ラジオスティム、電気療法など様々なアプローチを行います。
当鍼灸整骨院からだLaboでは、スポーツでの怪我(スポーツ外傷・スポーツ障害)に対する施術を得意としています。
ラジオスティム(高周波温熱療法)や3DEMS、鍼などを行って、柔軟性の回復や筋力の回復を促進させる施術を行い、早期復帰に導くお手伝いをしております。
足底腱膜炎だけでなく、スポーツでの怪我でお困りの方は文京区白山駅からすぐの小石川にある鍼灸整骨院からだLaboにご相談下さい。