こんにちは。
文京区白山駅からすぐの小石川にある鍼灸整骨院からだLaboです。
腰痛、骨盤の歪みでお困りの文京区白山在住の20代女性、施術例。
腰の痛み
文京区白山在住の20代女性が腰痛、骨盤の歪みで来られました。
普段からお仕事で長時間座ってデスクワークをしていて、数日前に腰痛が出始めたとのことでした。
状態を確認すると、、
腰の下(腰仙部)に痛みがあり、図の赤い部位に強く圧痛があり、前にかがんだり、下の物を拾う動作で痛みが見られました。
他の検査をしたところ、図の赤い部位である、仙腸関節痛の疑いがあります。
仙腸関節痛とは?
仙腸関節は、骨盤の骨である仙骨と腸骨の間にある関節であり、周囲の靭帯により強固に連結されています。仙腸関節は背骨の根元に位置し、画像検査ではほとんど判らない程度の3~5mmのわずかな動きを有しています。
日常生活の動きに対応できるよう、ビルの免震構造のように根元から背骨のバランスをとっていると考えています。中腰での作業や不用意な動作、また長時間座っていると歪みが生じ、痛みが発生します。
ギックリ腰のような急性腰痛は、仙腸関節の捻挫が原因と考えられるものもあります。仙腸関節の捻じれが解除されないまま続くと慢性腰痛の原因にもなります。長い時間椅子に座れない、仰向けに寝れない、痛いほうを下にして寝れない、という症状が特徴的で、歩行開始時に痛みがあるが徐々に楽になる、正座は大丈夫という方が多くいらっしゃいます。
腰臀部、下肢の症状は、腰椎の病気による神経症状と似ているので注意が必要です。下肢の痛みは一般的に坐骨神経痛と呼ばれますが、仙腸関節の動きが悪くなり、周囲の靭帯が刺激されることでも、下肢の痛みを生じてきます。下肢にも症状が出てしまう場合は症状が強いためより注意が必要になります。
また、腰椎と仙腸関節は近くにあり、関連していますので、腰椎の病気に合併することもあり得ます。
仙腸関節痛に対しての施術
仙腸関節は動きが少ないですが、長時間座っていたり、無理な体制でいたり、支えている筋肉や靭帯に負担がかかってしまい、痛みが発生します
なので、周りの筋肉と靭帯で支えれるようにし、骨盤を安定させる必要があります。
特に重要な筋肉としては、脊柱起立筋(背骨の横)とお尻の筋肉になります。
この2つの筋肉が硬くなってしまうことにより、骨盤の傾きや歪みに繋がっています。
筋肉のアプローチ方法としては、手技(指圧)、鍼灸、電気療法、ラジオスティム(高周波温熱療法)と様々なアプローチが行えます。
しっかりと筋緊張を取り除くことができれば、その場で前屈時痛と痛みが軽減します。
今回は痛みが出始めてからすぐに対応が出来たため早期の改善が可能となりました。
痛み始めてから時間が経っていると筋肉も骨盤も改善に時間がかかってしまいます。
症状が落ち着いても、骨盤が安定したわけではないので、普段の生活や慣れている動きをしてしまうと再発したり、骨盤のズレが生じてしまいます。
ですので、当鍼灸整骨院身体Laboでは、リアラインコアを装着しエクササイズをすることで骨盤の安定化を図っていきます。
他に、太ももの筋肉も骨盤から繋がっているので、太ももの筋肉の柔軟性も改善していきます。
腰痛といっても、様々なが原因がありますので
腰痛、骨盤の歪みでお悩みの方は文京区白山駅からすぐの小石川にある鍼灸整骨院からだLaboにご相談下さい。