聞いたことない方もいらっしゃるとは思いますが、誰もが知っているかと思います。
ヨガの牛の顔のポーズとは?
どのようなポーズかと言いますと、、、、
このようなポーズになります。見たことはあると思います。皆さんは出来ますでしょうか?
このポーズを取れる方、取れるけど左右での差が見られる方、全く出来ない方と様々だと思います。
いずれにしろ筋肉の原因がある可能性が高いです。
なぜポーズを取れないのか?
大方予想はつくと思いますが、肩周辺の筋肉が硬いからです。肩だけではなく脇の筋肉も大切なのです。
肩関節は非常に可動性の高い関節なので、上下左右に動かすだけでなく、回すような回旋動作もあります。
ヨガの牛の顔のポーズと筋膜との関連について
放っておいてしまうとどのような状態になってしまうと思いますか?
酷い状態だと五十肩、四十肩と言われる肩関節周囲炎になる可能性があります。肩が全く動かなくなってしまったり、痛みで眠れなかったりと、とても辛い状態になりかねます。
胸側の筋肉が硬くなってしまうと、巻き肩や猫背の原因になります。
背中側の筋肉が硬くなってしまうと、反り腰になり腰痛の原因なります。
首から肩にかけて硬くなると、肩こりや首こりの原因になり頭痛などが出てしまうことも。。。
様々な原因となります。
そして、筋肉だけでなく、筋肉には筋膜という膜で全面覆われています。
この筋膜が硬くなってしまうと元に戻すのは難しいです。その為日頃からストレッチや運動をする習慣をつけましょう。
自分の体をチェックしてみてください
横から見た際に肩中央の部分と耳の穴の部分が一直線であれば問題はありません。
いかがでしょうか?下の絵のようになっていませんか?
日常生活で気にして姿勢を正すことは大切ですが、胸を張ろうとすると同時に腰が反ってしまいませんか?
反ってしまうと、反り腰や腰痛の原因になりますので、無理はしないようにしてください。
姿勢や歪みが気になる方は、文京区小石川にある鍼灸整骨院からだLaboにお気軽にご相談ください。