こんにちは。
文京区後楽園駅からすぐの小石川にある鍼灸整骨医からだLaboです。
五十肩でお困りの文京区後楽園在住の40代女性の施術例。
肩の痛み、五十肩
文京区後楽園在住の40代女性が肩の痛み、五十肩で来られました。
お話を伺うと、1年前から痛みがあり、痛みは軽減しているが肩が動かなく腕が上がらないとのことでした
昔から肩こりはあり、頭痛などもあったみたいです
状態を確認すると、
腕を上げ切ることが出来なく、肩甲骨の動きが制限されていました。
おそらく五十肩になり、痛みは落ち着いたものの、安静にしていた時間が長く続いていたため、肩甲骨周辺が固まってしまっている状態でした。
五十肩とは?
別名、肩関節周囲炎(フローズンショルダー)とも言われます。
40〜50代前後で最も多く発症します。五十肩の原因は判明されていなく、様々な意見がありますが、加齢によって肩の関節をつくっている骨や軟骨や靭帯、腱などの様々な組織が硬くなり、組織が炎症を起こして発症することが多いといわれています。炎症を起こした肩の関節の中で、組織が癒着してしまうとさらに動かしづらくなり、痛みのため肩が動かせず、肩の周りの筋肉や靭帯の血行が悪くなり、肩の関節が硬くなり動かすことが難しくなる場合が多いです。
症状
急性期(発症から2週間程度)
痛みが強いものの、無理をすれば肩を動かせる。
慢性期(6か月程度)
痛みは軽減するが、肩が動かしにくくなる。
回復期(1年程度)
徐々に痛みが解消していき、次第に肩を動かしやすくなる。
※数年かかる場合や、症状が残ることもあります
このように時期によって変動があります。
数ヶ月で改善する方もいれば数年かかる方もいらっしゃいます。
五十肩に対しての施術
五十肩(肩関節周囲炎)の治療としては、肩関節の痛みを軽減させることと、肩の動きづらさを解消することの2点になります。肩の痛みが強い時期は腕を上げたり、物を持ったりといった肩に負担がかかることは避けて安静にすることが重要になりますが、安静が長くなりすぎても固まってしまいます。
今回のご利用者様は、1年ほど経過していて急性期ではなく回復期ですので、後者の肩の動きを出すような施術を行いました。
もちろん、筋肉の硬さもありますので、筋肉に対してのアプローチも行います。特に手技では届かないため、はりでの施術は効果的です。
肩の関節は、他の関節よりも筋肉や靭帯、関節の組織などが多く存在しているため、様々な方法で細かく施術をする必要があります。
今回は運動療法のような動かしながらの施術や肩周辺の血流を改善することが効果的と考えました。
日常生活では、可動域を広げるために動かせる範囲で動かすようにと指導しました。簡単なエクササイズも指導させていただきました。
一度固まってしまうと回復までに時間がかかりますが、徐々に回復していきますので我慢強く続けていくことが必要になります。
動かさずにおくと、より硬くなり改善に時間がかかったり、症状が残ったりします。
肩こりや首こりなどを放っておいてしまうと、肩の痛みにつながり、今回の五十肩の様に状態が悪化することは多くありますので、
五十肩だけでなく、お身体の不調を感じる方は、文京区後楽園駅からすぐの小石川にある鍼灸整骨院からだLaboにご相談ください。